was successfully added to your cart.
All Posts By

八幡 優

北河内サイエンスデー2年目も銀賞に

By | 地域連携 | No Comments

北河内地区の府立高等学校が参加する「探求活動」交流会が1月28日土曜日に開催されました。

今年も本校からは「城工房」社員3人が交代で一年間研究を行った成果をポスターセッション形式で発表を行いました。

「地域交流・災害対策・環境改善・国際理解・連携活動をデザインします」

」というタイトルでの

発表を多くの方々の前でポスターを使って説明したのち、様々な質問にもお答えする内容でした。

質問以外にアイデアや提案もお聞きすることが出来、今後の研究に活かせればと感じました。

電子ブック「城工房の歩み」VOL.6を発行

By | 地域連携 | No Comments

20105月キャリア教育実践として、大阪府立城東工科高等学校内に学生起業活動疑似会社「城工房」を設立し、玩具の無償修理を基幹業務としながら民間企業とのコラボ商品やアプリなどの開発を行っている。地域連携や国際連携にもつながる事業連携へのアプローチは、本校のアントレプレナーシップという位置づけで誕生した。8代目から10代目社長の活躍を掲載しています。

NPO法人ぱあとなぁさんで運用開始

By | 地域連携 | No Comments

北河内サイエンスデーのポスターセッションで発表した、「快適な室内環境を省エネルギーで実現する室内環境改善システム」を実際に使用してもらうことにしました。イベントなどでお世話になっているNPO法人ぱあとなぁさんの事務所にお伺いし、温度分布を調査したうえでシステムの導入を終えました。省エネで過ごしやすい環境が実現できれば大変嬉しいです。

北河内サイエンスデーで銀賞

By | 地域連携 | No Comments

北河内地区の府立高等学校全10チームが参加する「探求活動」交流会が1月29日土曜日に開催されました。

本校からは「城工房」が一年間研究を行った成果をポスターセッション形式で発表を行いました。

「快適な室内環境を省エネルギーで実現する室内環境改善システムの構築」というタイトルでの

発表を多くの方々の前でポスターを使って説明したのち、様々な質問にもお答えする内容でした。

質問以外にアイデアや提案もお聞きすることが出来、今後の研究に活かせればと感じました。

電子ブック「城工房の歩み」VOL5を発行

By | お知らせ, 活動記録 | No Comments

2010年5月キャリア教育実践として、大阪府立城東工科高等学校内に学生起業活動疑似会社「城工房」を設立し、玩具の無償修理を基幹業務としながら民間企業とのコラボ商品やアプリなどの開発を行っている。地域連携や国際連携にもつながる事業連携へのアプローチは、本校のアントレプレナーシップという位置づけで誕生した。今回は第7代〜第9代社長の活躍や、商品開発や企業との連携活動などを紹介しています。

「城工房」に工業系大学生の応援

By | 活動記録, 玩具修理 | No Comments

「城工房」の玩具修理活動、毎月第三土曜に開業していますが、おかげさまで大盛況となっています。修理申し込みが多くなりすぎて、なかなか修理が追い付かない状況でしたが、この度、大阪産業大学から工学部4年生の2人が応援に参加してくれることになりました。他にも大阪電気通信大学や大阪教育大学からも参加してくれる予定です。工業技術を学ぶ高校生と大学生が一緒に修理活動をする実践的な高大連携です。修理のスピードアップに期待!

東熱科学技術奨学財団の助成事業に採択決定

By | 商品開発, 地域連携 | 2 Comments

 令和2年度の同助成事業プロジェクトに関する基礎実験をもとに「城工房」のメンバーが論文を作成して応募しましたところ、財団よりプロジェクトが採択され奨励賞を受賞しました。11月より1年間で助成を受けながらプロジェクトの実施と検証を行いPBL学習の成果を発信していく予定です。

 採択されたプロジェクトのテーマは「IoTを活用した室内環境改善システム」で、教室等に設置されたエアコン運転時の温度むらを解消し、室内にいる全員が快適に過ごせる環境を省エネルギーで実現するシステムの構築や食品乾燥器の省エネ駆動を実現するシステムの考案によりSDGsの目標にも寄与することを目的としています。

 

城東工科高校学校説明会で城工房をアピール

By | 商品開発, 地域連携 | No Comments

11月最後の土曜日、朝から万能調理器ACTの5GであるACTサイドテーブルで木炭に着火。今日は近隣の中学生や保護者の方々が本校を見学に来られます。城工房も見学コースに設定されているため、活動の説明やACTの特徴を解説するだけではなく、実際に石焼き芋を試食していただきました。120人を超える見学者に対して副社長はしっかりと説明ができるまでになっています。